2016.01.28
起床後すぐの水分補給で、きれいな身体を手に入れよう!
2016.01.26
血液型と水の意外な関係 !??
2016.01.22
水を飲んで冷え性と戦おう!~身体を温める水の摂り方~
2016.01.20
2015.08.31
カリウムは、カルシウムやマグネシウムと同じミネラルで、大抵のミネラルウォーターに含有量が記載されるほど、重要な栄養素です。もちろん、人間の身体には欠かせません。
カリウムは、細胞内の体液の浸透圧を一定に保ち、神経の興奮や筋肉の収縮に関連が深いと言われます。また、体液のpHバランスを保つとも言われ、このあたりから「むくみの解消にはカリウムを多く摂るとよい」という説もあります。厚生労働省の「e-ヘルスネット」によれば、カリウム不足は、脱力感・食欲不振・筋無力症・精神障害・不整脈の原因になるとも言われています。
また、ナトリウムを体外に出しやすくする効果もあり、塩分の調節に役立ちます。そんなことから、高血圧の予防にもカリウムが役立つようです。「日本人の食事摂取基準(2005年版)」によれば、高血圧を予防するために、成人の男女とも、1日3500mgのカリウム摂取を目標値としています。
カリウムを多く含む食品は、バナナやカボチャなど。ミネラルウォーターでもカリウムは主な成分のひとつなので、水から補給するのも良いでしょう。また、水ラボが以前行った取材では、炊飯にカリウムを多く含む水が適している、との説もありました。
カリウムの過剰摂取が指摘されることがありますが、体内の調節機構がはたらくのであまり問題にはなりません。大量の発汗やおしっこなどの他には、カリウムが体内で過剰になる心配はないようです。
2016.01.28
2016.01.26
2016.01.22
2016.01.20