2016.01.28
起床後すぐの水分補給で、きれいな身体を手に入れよう!
2016.01.26
血液型と水の意外な関係 !??
2016.01.22
水を飲んで冷え性と戦おう!~身体を温める水の摂り方~
2016.01.20
2014.09.28
マンションやアパートにお住まいの皆さん、突然ですが、敷地内の貯水タンクは清潔に保たれていますか?
水ラボのアンケート調査では、8割以上が「衛生状態が不安」と回答しています。けれど、7割近くの人は、どんなタイミングで清掃されているかも把握していません(詳しい調査結果はこちら)。
動物が入り込んでいないか?
そんな心配をする人が多かったので、貯水タンク清掃のプロ・白鞘敏充さんに取材しました。40年以上の業界経験を持ち、国家資格者への講師も担当する大ベテランです。
結論からいえば
決まり通りに管理されていれば、心配はありません
10トン以上の貯水タンクは、国の法律や条令で、かなりきびしく縛られているのです(貯水タンクの容量は自治体により、個別に条例を定めている場合あり)。
肝心なのは、マンション・アパートの管理者が、決まりを守っているか? 以下の6項目をチェックすれば、貯水タンクの衛生状況がつかめるはずです。
前述の通り、容量10トン以上の貯水タンクは、1年に1度の清掃が義務づけられています。そもそもこの頻度が守れなければ、タンクの衛生は誰も保証できません。
小さいタンクに法律的な縛りはありませんが、清掃しなければ、当然汚れます。まずは、毎年の清掃を確認してください。
少なくとも、25年以内にできた貯水タンクは、上下・前後・左右から、すべての面を確認できる状態に設置する決まり。つまり、側面を壁に付けたり、床にベタ置きしてはならないのです。
この状態なら、タンクに穴が開いていればすぐに分かります。少なくとも、地面から虫やネズミが入り込むようなことはないのです。
正しくタンクが設置されていても、周囲が不潔では意味がありません。
例えば、落ち葉が高く積もっていたら、外から見てもタンクの破損に気付かないかもしれません。水たまりに湧いた虫が、通気口などから侵入する可能性もあります。
もっとも可能性が高い動物の侵入経路はフタ。風が吹いて開いてしまったり、誰でも簡単に開けられるようでは心配です。管理者に聞くか、できれば自分の目で見て、カギがしっかりかかっていることを確認しましょう。
マンション管理会社によっては、月に1度、貯水タンクを含めた給水設備の点検を行っています。万一、破損していたり、フタが開いていたり、といったトラブルを、比較的早く発見できます。
貯水タンクの清掃時には、水質検査や設備の点検も行います。国家資格を持った監督者が現場にいなければ作業はできません。一般の作業者にも毎年の講習が義務づけられるなど、かなりシビアにチェックされています。
タンクをきれいにするため、薬品も使っています。無資格者が作業しているなど、法律違反があっては大変。清掃会社も確認しておくと安心です。
いかがでしょうか? 下は、白鞘さんからお借りした写真ですが、清掃の前後で、ほとんど違いがわからないほどです。きちんと管理されていれば、これが普通です。
そうはいっても、安心して水道水が使えないのはつらいところ。安心のためにも、浄水器は必須のアイテムといえそうです。
それでも、心配な方は、6つのチェック項目を管理人/管理会社に確認してみてください。
水ラボが開発したポット型浄水器「ピッチャーピュア」はこちら。
●白鞘敏充さんプロフィール
株式会社クリエンス代表取締役。全国建築物飲料水管理協会東関東副支部長。住宅や公共施設の貯水タンクをはじめ、建築物に設置された水槽の清掃に約40年間携わる。国家資格である貯水槽清掃作業監督者の講習で講師も務める。
株式会社クリエンス:03-3984-5038
全国建築物飲料水管理協会:http://www.jwa-org.or.jp/
2016.01.28
2016.01.26
2016.01.22
2016.01.20