2016.01.28
起床後すぐの水分補給で、きれいな身体を手に入れよう!
2016.01.26
血液型と水の意外な関係 !??
2016.01.22
水を飲んで冷え性と戦おう!~身体を温める水の摂り方~
2016.01.20
それでは、喉の渇きを改善するためにどんな対処法があるのか?
特に、シェーングレイ症候群や、ドライマウスなど…症状として悩む方必見の
実践法を5つピックアップして紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
① 生姜茶
喉の渇きの対処法の一つ目が生姜茶です(※写真参照)
生姜といえば身体を温める作用が強く、かえって喉の渇きを強めてしまいそうなイメージですが
実はある種の喉の渇きには非常に効果があると言われています。
例えば、夏場で湿度が高い日は上手く汗や呼吸で水分が蒸発できなくなります。
このため、身体の中には水分が滞留してしまいます。
滞留した水分は身体の中を上手く循環できず喉に十分に水分が行き渡らず喉の渇きを招いてしまうと言われています。
生姜はこの溜まった水分を上手く排泄し、胃腸を活発にしてくれる効果があるため
蒸し暑い夏の日に起こる喉の渇きには生姜茶を試してみると良いでしょう。
②加湿器
乾燥する冬の季節は喉や肌、髪などにトラブルを招きやすいです。
特に喉の痛みを招くという方も非常に大勢いらっしゃいます。
乾燥が原因で喉の痛みを招く場合は加湿器を設置してみましょう。
目安としては40~60%程度の湿度を維持するようにすると良いと言われています。
また、部屋の広さにあった加湿器の大きさを選ぶこともしっかりと湿度を管理する上で非常に大切です。
③塩分を控える
塩分を摂り過ぎた場合は体の中にナトリウムが非常に多くなります。
ナトリウムが多くなってしまうと身体はナトリウムの濃度を薄めようと過剰に水分を欲してしまい喉の渇きを招きます。
そして、多量に水分を飲み、身体の中の水が増えすぎることで
血管が圧迫され血圧の上昇を招くリスクがあると言われています。
また、この状態が続くことで動脈硬化に発展することもあると言われています。
④お酒やタバコを控える
お酒やタバコも喉の渇きに関係していると言われています。
まず、お酒ですがアルコールには利尿作用があります。
このため、飲めば飲むほどトイレに行きたくなり、身体の中の水分量が減るので喉や口の中は乾燥した状態になります。
また、タバコの場合は煙に含まれているタールやニコチンが関係していると言われています。
タールやニコチンなどの有害な物質は唾液の分泌を減少させると言われており、
ドライマウスや喉の乾きを招くことにつながってしまいます。
これらのことから喉の渇きがひどい場合は一度お酒やタバコを控えることも大切でしょう。
⑤効率的に水を飲む
喉の渇きに対処するためには効率よく水を飲む必要もあります。
例えば、喉が乾いてから水を飲むという方もいらっしゃいますが
理想は喉の渇きを感じる前から水分補給を心がけることです。
何か運動や作業を行う際は作業前にコップ1~2杯の水を飲み、
作業中はコップ半分~1杯の水を20~30分かけて飲むようにしましょう。
また、水の入ったコップを置いておき1杯ずつ時間をかけながら飲んでいく方法もありです。
以上、喉が乾く原因と、喉の乾いたときの対策として
それぞれ5つずつ紹介させていただきました。
喉の渇きは身体が何かを訴えているサインです。
喉の渇きが続く場合は一度生活習慣が乱れていないかを見直してみましょう。
また、体調で不安な点がある場合は早めに医師の診察を受けるのもありでしょう。
水は身体のほとんどを構成する大切な成分ですから
真剣に向き合っていきたいですね。
2016.01.28
2016.01.26
2016.01.22
2016.01.20