2016.01.28
起床後すぐの水分補給で、きれいな身体を手に入れよう!
2016.01.26
血液型と水の意外な関係 !??
2016.01.22
水を飲んで冷え性と戦おう!~身体を温める水の摂り方~
2016.01.20
2015.01.28
整水器やミネラルウォーターの商品名などに、たびたび登場する「アルカリイオン水」。辞書を引いても「アルカリイオン」なんて言葉は出てきませんし、なんだかわかりづらいキーワードです。専門書をひもといて、調べてみました。
整水器メーカーのHPなどで確認すると、「アルカリ」は「酸性/アルカリ性」のアルカリ性です。人間の体液は弱アルカリ性なので、アルカリイオン水は身体との相性が良く、特に胃腸にやさしい水と言われています。
人は疲れたり、内臓の機能が低下すると、身体が酸性に傾くという説があります。アルカリ性の水を飲むことで、体調を回復できるというわけです。
イオンは水素イオンのことで、酸性/アルカリ性を表す「PH」は、水素イオンの濃度を数値化したものです。アルカリイオン水の整水器は、水を電気分解して水素イオンの濃い=アルカリ性の水を生成します。
ということは、アルカリイオン水と水素水が関係があるのでしょうか?パナソニックのHPには、このような記載があります。
「アルカリイオン水」は「水素」を含んだ「還元電解水」です。
「還元電解水」…水が電気分解される際、水が還元されて飲用側(陰極側)の電極部に水素が発生し、アルカリ性になります。この水素を含んだ水(アルカリイオン水)を還元電解水と呼んでいます。
水素水とアルカリイオン水が同じといえるかはわかりませんが、どちらも酸性に傾いた身体をアルカリ性に戻す作用が期待されているよう。ただし、アルカリイオン水の効果効能については、調べた限り、医学的に明確な根拠があるかといえば微妙なところです。京都府の消費生活安全センターなどは、「アルカリ性だから身体に良い」という訴求を明確に否定しています。わからないところがまだまだ多いので、今後の研究に期待したいところです。
参考:ミネラルウォーターの処方箋(藤田紘一郎監修)/ミネラルウォーターBOOK(井上正子監修)
2016.01.28
2016.01.26
2016.01.22
2016.01.20