2016.01.28
起床後すぐの水分補給で、きれいな身体を手に入れよう!
2016.01.26
血液型と水の意外な関係 !??
2016.01.22
水を飲んで冷え性と戦おう!~身体を温める水の摂り方~
2016.01.20
2015.01.23
水ラボを運営していると、水に関する情報はつくづくわかりづらいものが多いとわかります。たとえば、「浄水器」「整水器」「活水器」の違い。それぞれ何をしてくれる製品なのか?基本的なポイントを紹介します。
水をろ過することで、含まれる細菌や残留塩素、トリハロメタンなどを取り除きます。(社)浄水器協会は用途・形状から、蛇口直結型、据え置き型、水栓一体型、アンダーシンク型、ポット型に分類しています。JIS規格や浄水器協会の規格によって基準が定められています。
浄水器と同等の機能に加え、水に特別な処理を施すことができます。特にアルカリイオン水を生成する機器を整水器と呼んでいます。
浄水できることは、活水器の条件ではありません。磁器や電気などを利用して、水の力を活性化するといいます。
浄水器のようにJIS規格などが定められていれば良いのですが、効果効能に対する科学的根拠がユーザーにわかりづらいことが問題です。東京都は「科学的根拠をうたった広告にご注意!」として活水器の広告をうのみにしないよう、消費者へ警告しています。浄水器にしても、高額な商品を強引に売りつける悪質な訪問販売が報告されています。
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/torihiki/hyoji/keihyo/050215mizu.html
美容や健康に関わりが深い「水」だからこそ、さまざまな製品が開発され、中にはちょっとあやしげなモノも。水に関わる者としては残念な限りですが、今後も水ラボの場で、正しく役に立つ情報を発信していかなければならないと考えています。
2016.01.28
2016.01.26
2016.01.22
2016.01.20