水道から濁水・異物が出てきたときの対処法

«
»

一般の家庭で水道水をひねったとき、赤みがかった水が出たり黒みのある異物が混入していたりというトラブルにあったことはありませんか?

上水そのものに原因があるのか?それとも水道の設備に原因があるのか?
考えられることは様々ですが、しばらく環境が改善されるまで飲用として使わない方がいいのは確かですし、改善されなければ水道局に問い合わせてみるのも方法です。

今回は、そんな水道のトラブルが起こった際の原因と、対処法についていくつかご紹介したいと思います。

 

●赤水が出る場合

赤水が出るのは、給水管が古くなってサビが発生し、
朝など水を使いはじめた時に水の流れが変化してサビが出てきた場合と考えられます。

鉄管の中に多くの赤サビが発生している場合、
全く水が流れていない状態から急に水を流すと鉄管の内側に発生している
赤サビのうち表面のやわらかい部分が水とともに大量に流れ出し、赤水になります。

これは、極端に水を流したので大量に出てきて赤色に見えるわけですが、
普段、水道水が透明に見えたとしても内部に赤サビが発生している場合は
少しずつ水道水の中に溶け出してきています。
赤サビは通常の黒サビと違い、非常にもろいサビです。
そのため、水に溶け込みやすく、進行が早いのが特徴です。

赤水の対処法として、まずは朝一番に出した水道水を一度捨ててください。
それでも症状が改善されない場合は、古くなった給水管などを取り替えてください。
しばらく出し続けても改善されない場合には、水道局まで連絡してください。

●黒い異物が出る場合


水道水になにやら黒い異物が混ざっている…。
そんな時は、ゴム手袋などをはめてその異物を手に取ってみましょう。
その黒い異物がやわらかい場合は
多くの場合は蛇口のパッキンやホース内のゴムの劣化により、
ゴムが剥がれ出てくることが原因です。

水にさらされて劣化しているので、手触りはやわらかく、
手でつぶすと黒い痕が手に付きます。
水中でも、すぐに水に沈まずに漂っていることが特徴です。

解決するにはパッキンやホースの交換が必要になってきます。
水漏れなどにつながる前に、交換作業をすることをお勧めします!

もしもその異物が、ザラザラしたり固いツブの場合は、
配管内の鉄サビである可能性が高いです。
あまり使用していない古い蛇口から出ることが多いです。
その場合は、しばらく勢い良く水を出してみましょう。
水流で流してしまって、気にならなくなればよいですが、
それでも混ざる場合は配管の交換が必要です。

ここ最近の事例として、12月に福島県のとある小学校で、
給食室の蛇口から出た水道水に黒い異物が混じっていたというトラブルが発生しましたが、
この原因として、受水槽の鉄粉が混じっている可能性が指摘され、
後日業者によってすぐさま受水槽の清掃がなされ症状も改善されました。

●白い異物が混じっている場合

代わって、白い色をした異物の場合はどうでしょうか?
水にもあまり沈まずに漂ったりする軟らかめの白い異物の場合は、
宅内の配管をつなぐ接着剤、あるいは白色のゴム部材が剥がれて流出したものの可能性が高いです。
こちらも、しばらく勢いよく水を出して流してしまって気にならなくなればよいですが、
それでも混ざる場合は配管の交換が必要です。

透明のガラスコップに水道水を入れ、数分間そのままにして透明になった場合には、水道管内の空気と混じりあって白くなったものです。
水道工事等によって断水し、通水を開始したとき見られます。
この場合、飲用等にまったく問題はありません。安心してお使いください。
数分間そのままにしても透明にならない場合には、
給湯設備の亜鉛メッキ鋼管などから亜鉛が溶け出して濁った可能性があります。
朝一番の水のように長時間溜まっていた水や湯沸器などで加熱された水は白く濁りやすくなります。
朝一番の水は捨てて、症状がひどい場合は、給湯器具を取り替えてください。

おおむねどんな症状でも、水道水の濁りや異物が混ざるケースは、
結局は配管やパッキンの劣化であることが多いですので、
部品交換の必要性を知らせるサインでもあります。

どんな新築の家庭にも起こる可能性はあるので
たまに注意深く、水道水が異常でないか確認して下さい。

ツイート
シェア
«
»