梅雨の熱中症に要注意!? ~一足早めの夏対策をしよう!~

«
»

5月も終わり
いよいよ梅雨のシーズンが本格的に到来します。

湿度と気温が高くなり、ジワジワと蒸し暑くなるシーズンですが
「少し暑いけど、のども渇かないので問題はない…」
と考えていませんか?

まだ夏の手前で汗をそこまでかかず
湿気による粘膜の保湿作用もあり、6月はついつい
水分補給を疎かにしてしまいがちです。

また高い湿度の環境下では、空気中に浮いている細かな水分子が
表皮を幕のように覆ってしまうため、汗をかきにくくなってしまうのです。

5月下旬から6月にかけては
私たちの身体そのものがまだ暑さに慣れていないこともあり
梅雨のシーズンでも、熱中症にかかるリスクは意外と高いことを
ご存知でしたでしょうか?

なによりこの時期にも熱中症患者が多くでるのは
汗をかけない状態で体温が上昇傾向にあるために
体が一定時間熱を持ち続けてオーバーヒートしてしまうからなのです。

梅雨の時期、身体は「本当は汗を出したい」と思うのですが
体内と外気の湿度の割合が一定に保たれにくく、
加えて大気中の水分が表皮に幕を張ることで
毛穴は排水不順になり、代謝されない身体にしてしまいます。

ですので、6月は実は7~8月よりも特に意識して水を飲む必要があるのです。
しかし水分を補給するためとは言え、がぶ飲みは禁物です。
一度にたくさんの水分をとると、体内に吸収されず排泄されてしまいます。
更に胃液が薄められてしまい、消化不良を起こす原因となりますので
一気に水分を摂るのは控えるようにしましょう。

200ml程の水を、起床時・1日の食事の際・入浴前・就寝前などに
わけて摂るようにする事と、ゆっくり噛むように飲むのがポイント(※)

また出かける際はペットボトルを持ち歩くようにし、
いつでも水分補給が出来るようにしておきましょう。

ペットボトルの他に、水道水を気軽にミネラルウォーターに生成できる携帯用型浄水器があれば便利ですね!

例えば、水道水が簡単に“美のミネラル”と評判の高いシリカ水に変えてくれる携帯用浄水器シリカ・ピュアシリーズはオススメです。

室内ではエアコンを除湿モードにして、湿気を除いたり
睡眠をしっかり取ることなども、梅雨の熱中症予防としては大切なことです。

ミネラルの多く含まれたドリンクを摂取し、クエン酸入りの塩飴などを間食ついでに舐めながら、本格的な夏の到来も見据えて一歩早目の「熱中症対策」を心がけていきましょう!

 

。・:*:`☆、。・:*:`★  、。・:*:`☆

               ★.

 (※)

~水分補給はこまめにどうぞ!~
(https://ysgv.jp/waterlab/1358)

~起床後すぐの水分補給で、きれいな身体を手に入れよう!~
(https://ysgv.jp/waterlab/1748)

 

 

ツイート
シェア
«
»